歯周病は、菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、多くの細菌(歯垢の蓄積)が停滞し、歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします。
痛みがない場合が多く、発見が遅れてしまうことも少なくありません。
歯周病が進行すると、「歯周ポケット」と呼ばれる、歯と歯肉の境目が深くなり、次第に歯を支える骨が溶けて(歯槽骨)しまうことがあります。
この状態になってしまうと、歯が動くようになってしまい、抜歯となってしまいます。
健康な歯を多く残すためにも、早期発見、治療、予防が大切です。
歯周病の原因は?
お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。
これらは普段、あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが不十分だったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。
これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強く、うがいをした程度では落ちません。
この歯垢(プラーク)1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。
歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し、歯の表面に強固に付着します。
これは歯ブラシだけでは取り除くことができません。
この歯石の中や周りに、さらに細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けてしまうのです。
歯周病を進行させてしまうこと
- 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
- 不適合な被せ物や入れ歯
- 不規則な食習慣
- 喫煙
- ストレス
- 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
- 薬の長期服用
これらのものは歯周病を進行させてしまう要因になりますので、注意しましょう。
歯周病の進行過程
「健康な歯肉」の特徴
- 薄いピンク色の歯肉
- 歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある
- 歯肉が引き締まっている
- ブラッシングでは出血しない
「歯肉炎」の特徴
- 赤色の歯肉
- 歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らんでいる
- ブラッシングで出血する
- 腫れた歯と歯肉との間に歯垢が溜まり悪化する
「歯周炎」の特徴
- 赤紫色の歯肉
- 歯と接している歯肉が更に腫れる
- ブラッシングで出血や膿がでる
- 歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる
- 歯肉が退縮して歯が長く見える
- 歯周ポケットが深くなり骨(歯槽骨)が溶ける
歯周病検査
歯周病検査では「プローブ」と呼ばれる器具を使用して、歯周ポケットの深さを測ります。
また、プローブで歯や歯槽骨の状態も検査します。
歯と歯茎の間へ慎重に挿入し、深さや出血、歯槽骨の溶け具合を確認する事が出来ます。
歯周ポケットが浅い場合や歯槽骨が溶けていない場合は、プローブは歯茎に入れません。
(※症状の状態によっては痛みを感じることがあります。痛みがある場合はすぐに歯科医までご相談ください)
歯によって深さに差はありますが、基本的に歯周ポケットの深さは2㎜以下が健康。
2~6mmは歯周病の可能性があり、6mm以上になると歯周病が進行している可能性があります。
歯周ポケットが浅くても、歯茎から出血した場合は、歯茎が炎症を起こしている可能性があります。
プローブ検査で出血があった場合は、歯周ポケットがこれから大きくなる前の状態かもしれません。
歯茎の炎症状態とは、歯茎が赤くはれることです。
見た目では分かりにくいこともありますので、定期的に歯科医院に行き、チェック、メンテナンスをすることが、歯周病の進行を防ぐ最善の方法です。
歯周病の治療方法
以前では「不治の病」とさえ言われていた歯周病も、現在では進行を阻止することが可能となり、健康な状態を取り戻すことができるようになりました。
歯周病の進行の程度にかかわらず、初めに行われるべき治療が「歯周基本治療」になります。
歯周基本治療では、歯周病の原因である、歯垢・歯石の除去、歯の根の麺の滑択化、ぐらぐらする歯の咬み合わせの調整などをおこないます。
歯垢の除去のことを、「プラークコントロール」といい、ほとんどの場合はご自宅でのセルフチェックとなりますが、状況により、歯科医院にて器械的に行うこともあります。
歯石の除去には、「スケーリング」という治療方法が用いられます。
スケーリングでは、歯の表面や、根の表面の歯垢・歯石を器械で取り除いていきます。
スケーリング終了後に、「ルートプレーニング」を行います。
ルートプレーニングとは、歯の表面がざらざらしていたり、歯石で満たされていたりするなど、毒素や微生物で汚染された表層を除去する治療方法で、多くの場合スケーリングと同時に行われます。
歯周病の進行に伴い歯は動いていきますが、動いている歯で噛むことで、歯への負担は増してしまいます。
その負担を軽くするために、歯を削る、もしくは歯科用接着剤で隣の歯と接着するなどして、咬み合わせの調整を行います。
これらの基本治療により、歯周組織が改善され、歯周ポケットの深さが浅く(2~3mm)維持されればメンテナンス(定期検診)へと移行します。
また、基本治療で一部歯周ポケットの深さが改善されず、歯周ポケット内で細菌が生息してしまい、ブラッシングで除去できない場合や、歯周病が進行してしまった状態には、外科的に歯周ポケットを減少させる手術があります。
その他にも、特殊な材料を用いて、部分的に失われた骨を再生させる手術(再生療法)などがあり、それぞれの病態にあった方法が適応されます。
メンテナンス
メンテナンスとは歯周病を再発させずに、健康な状態を維持していくための、定期的な治療のことをいいます。
治療が終了した後は、3~6ヵ月ごとの定期健診の受診が大切です。
歯周病の原因は歯垢ですので、歯垢をためず、増やさないことが基本になります。
細菌の集団である歯垢じゃ、毎日の適切なブラッシングでほとんどを除去することができます。
しかし、深い歯周ポケットの中や、歯並びの悪い所にある細菌は、ブラッシングでは除去できません。
これらは歯科医院にて、専門的なクリーニング(PMTC)を受けることにより、除去することができます。
歯周病は再発の多い病気と言われています。
治療により症状が改善したとしても、溶けてしまった骨が完全に元通りになるわけではありません。
ほとんどの場合、歯と歯の間のブラッシングが不十分であったり、メンテンスを怠ってしまうなどで、容易に再発をおこしてしまいます。
また、残念ながら、治りきらない部分が残ることがあります。
しかし、そのような場合でも、メンテナンスを継続して受けていただくことにより、歯周病の進行を食い止めることができます。
歯周病と糖尿病
歯周病は糖尿病の合併症の一つと言われています。
実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて、歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。
さらに最近では、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。
つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。
歯周病菌は腫れた歯肉から容易に血管内に侵入し全身に回ります。
血管に入った細菌は体の力で死滅しますが、歯周病菌の死骸の持つ「内毒素」は残り血糖値に悪影響を及ぼします。
内毒素とは、細菌の細胞壁に含まれる毒物で、細菌が死滅しても毒は残ります。
血液中の内毒素は、脂肪組織や肝臓から血液中の糖分の取り込みを抑える働きもある物質(TNFーα)を産生してしまい、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔してしまい、結果血糖値が上がってしまいます。
歯周病を合併した糖尿病の患者さんに、抗菌薬を用いた歯周病治療を行ったところ、血糖値のコントロール状態を示すHbA1c値も改善するという結果が得られています。
これらのことから、歯周病治療で糖尿病も改善することが分かってきています。
歯周病とタバコ
タバコは歯周病のリスクを高めます。
喫煙者は、歯周病(歯槽膿漏)にかかりやすく、悪化しやすいうえ治療しても治りにくいことが解っています。
ある統計データによると、歯周病にかかる危険は1日10本以上喫煙すると5.4倍に、10年以上吸っていると4.3倍に上昇し、また重症化しやすくなります。
喫煙者の場合、実際に治療を始めても歯肉の治りは非喫煙者に比べると悪く、手術術を行ったとしても、効果の現われ方が非喫煙者よりも低くなります。
タバコの煙に含まれる「一酸化炭素」は組織への酸素供給を妨げますし、「ニコチン」は一種の神経毒で、血管を縮ませるので、体が酸欠・栄養不足状態になりますし、傷を治そうと組織を作ってくれる細胞の働きまで抑えてしまうので、手術後も治りにくくなります。
また、「ヤニ」という形で歯の表面に残っているので、歯がざらざらしてバイ菌が張り付きやすくなるのはもちろん、いつまでもお口の中や歯肉にニコチンが染み出しつづけることになるのです。
禁煙することで、この危険性が下がっていくことも、研究の結果解っています。
禁煙をすると「歯周病にかかりやすさ」は4割も減ります。
手術後の治療経過も禁煙者は非喫煙者とほとんど差が無くなります。
ちなみに他の病気でも、肺癌にかかる危険は喫煙者では非喫煙者の4.5倍ですが、禁煙すると4年で2.0、5年で1.6、10年で1.4倍と着実に落ち着いてきます。
歯周病に対する当院の取り組み
歯周病と一口に言っても、症状や進行の程度は人それぞれです。
まずはしっかりと検査をして状態を把握させていただきます。
検査はお口全体のX線(パノラマX線写真)写真一枚とお口全体を14区画に分けてとるX線写真(14枚法デンタル写真)、6点法プローブ検査、研究用模型を使って検査をします。
検査が終わったら診断をし、治療計画を立てていきます。
歯周病だけではなく、虫歯やその他の治さないといけない箇所を総合的に判断し、全体の治療計画を立ててご提案させて頂きます。
この際に、治療計画を理解していただき、同意をいただけましたら、治療を開始していきます。
患者様一人ひとりに合わせた最善の治療法をご提案させて頂きますが、もちろん患者様のご希望も聞かせていただきますので、ご安心ください。
当院とともに、一生健康なお口を目指しましょう。