
院長 宮間豪士
当院が目指しているのは、患者さまが一生涯ご自身の歯で物を食べれるということです。
我が国では健康増進法に基づき「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」という運動が実施されており、その中間報告によれば、80歳で20本以上ご自身の歯が残っている人は、開始当初は7%ほどだったのですが、現在は51.2%まで増えました。これは偏に各歯科医院や地域、ひいては国の弛まぬ努力によるものです。しかし、その一方で歯周病に罹患している人の割合は悪化しているとの報告もあります。お口の中に残っている 歯は増えましたが、残っているその歯が健康な状態かと言われれば必ずしもそうではないというのがこの結果です。
私自身、ご高齢になるほど歯周病に罹患されている方や、今にも抜け落ちそうな歯をなんとか繋ぎとめて物を食べている方、インプラントを入れていても何か問題が起きてしまう方が多くいらっしゃると肌で感じてまいりました。そのような経験から、患者さんが一生涯ご自身の歯で物を食べれるようにしていける歯科医院を作りたいと考え、地元であるこの海浜幕張の地にて開業させて頂く運びとなりました。
当院では80歳で20本以上ご自身の歯が残っている人が100%に近づくよう、そして、ただ残っているだけでなく しっかり噛めるようにしていきたいと思っております。
一生涯ご自身の歯で物を噛めるようにするというのは難しく感じてしまう方もいらっしゃるかと思います。しかし、現在では夢物語ではなくなり現実的に可能な事となってきました。現代医学の発展は目覚ましく、日本人の平均寿命は凡そ80歳となり、今後100歳になるのも夢ではなくなりつつあります。
そんな現代だからこそ患者さんが長く健康でいられるように、単なる寿命を伸ばすのではなく健康でいられる期間を長くすることに少しでも寄与していけるようスタッフ一丸となって努力してまいります。
●経歴
神奈川歯科大学卒業
日本歯科大学臨床研修修了
横浜市内歯科医院 分院長
医療法人社団 優英会理事
●所属学会
日本臨床歯周病学会
日本歯周病学会
日本歯内療法学会
●研修歴
船越歯周病研修会
石井歯内療法研修会
Kerr ダイレクトボンディングコース
Strauman インプラントベーシックコース

副院長 平沼貴大
数ある歯科医院の中から、TK海浜幕張デンタルクリニックのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
副院長の平沼貴大です。
当院では、健康でよく噛める状態の歯をどれだけ残すことができるか、という何十年先を見据えた治療を大切にしています。
治療に先立ち、診査・診断を行い、治療計画を立てから治療を進めていきます。そのため、その場限りの治療は行いません。これがいかに大切か、これまで何人もの患者さんを治療していく中で、身をもって感じてきました。というのも、痛いところだけを治すその場限りの治療を繰り返すと、一貫性のない、つぎはぎだらけの口の中になってしまうからです。そして、ある日突然ガタガタっと悪くなってきてしまう恐れがあるのです。悪くなってしまった原因を突き止めずに悪いところだけを治療しても、また同じことを繰り返すことになります。
私たちは、もちろん1本の歯を救うために尽力します。
しかし、その1本だけをみて治療を進めるのではなく、その歯の周りの環境から、口の中全体、さらには全身のことまで考えて「なぜその1本が悪くなってしまったのか」という点を考慮した上で治療を進めさせていただきます。
日本の歯科治療は、8割が「やり直しの治療」だと言われています。
その負の連鎖を断ち切ることが、私たちの使命でもあるのです。
私は、卒後まもなく、現代歯科界の第一線で活躍しておられる綿引淳一先生に師事し、学んできました。その教えに反した治療はできないと、常に自らを律しています。そして、私自身も歯科界の第一線で活躍し続けられるよう、進歩し続ける歯科という学問について研鑽していきます。
「本気で治したい」そう心から思っている患者さんの、これから先の口の健康を支えていきたいと思っています。
●経歴
神奈川歯科大学卒業
日本歯科大学臨床研修修了
AQUA日本橋DENTAL CLINIC勤務 綿引淳一先生に師事
●所属学会
IOS (Interdisciplinary Orthodontic Society)
日本臨床歯科学会(東京SJCD)
日本顕微鏡歯科学会
日本歯内療法学会
日本臨床歯周病学会
日本顎咬合学会
APM (Asia Pacific Microscopic Dentistry Meeting)
●研修歴
SJCDレギュラーコース
SJCDマイクロベーシックコース
SJCDマイクロエンドコース
SJCDマイクロエンドアドバンスコース
JIADSぺリオコース
JIADSインプラントコース
Strauman インプラントベーシックコース
石井歯内療法研修会
他